大学〜一般レベル

utterance

/ˈʌtərəns/
【出現、外観】
言語学一般
語源
動詞 utter (「発する、言う」) に、行為や状態を示す名詞を作る接尾辞 -ance が付いた形である。

utter は中英語の uteren が由来で、これは ut (古英語の ūt、「外へ」) + -er (比較級や反復を示す接尾辞) から成り立っている。

元々は「外に出す」という意味であり、そこから「言葉を外に出す」→「発言する」という意味になった。「発言された言葉」そのものを指す。
語源のつながり
例文
  • Each utterance he made during the debate was carefully crafted to persuade the audience.(討論中に彼が発したそれぞれの発言は聴衆を説得するよう慎重に練られていた。)
語幹

utter 【外の、完全な、発する】

古英語「ut」(外へ) の比較級「utera」(より外の) に由来する語幹。動詞「utter」は「外に出す」意味から。

  • out - 外へ

    古英語 ut。utter と同根。

  • outside - 外側

    out(外) + side(側)。utter と同根。

  • utmost - 最大限の

    古英語 utemest (最も外の)。utter の最上級。

  • outer - 外側の

    古英語 utera。utter と同形。

-ance 【行為、状態、性質】

動詞に付いて、行為、状態、性質を表す名詞を作る接尾辞。

  • performance - 公演、業績

    perform(実行する) + -ance。

  • importance - 重要性

    important(重要な) < import(重要である) + -ance。

  • resistance - 抵抗

    resist(抵抗する) + -ance。

  • appearance - 出現、外観

    appear(現れる) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random