高校レベル
suspicion
/səˈspɪʃən/
【関係】
語源
ラテン語の suspicio (見上げること、疑い、不信) に由来する。これは動詞 suspicere (下から見る、見上げる、疑う) から派生した名詞である。
suspicere は sus- (下に、下から、< sub-) + specere (見る) という構成である。
文字通りには「下から見る」「こっそり見る」という意味合いがあった。
相手の顔を下から窺うような、あるいは物陰からこっそり見るような行為が、不信感や疑いの気持ちと結びつき、「疑い」「疑念」という意味を持つようになったと考えられる。
suspicere は sus- (下に、下から、< sub-) + specere (見る) という構成である。
文字通りには「下から見る」「こっそり見る」という意味合いがあった。
相手の顔を下から窺うような、あるいは物陰からこっそり見るような行為が、不信感や疑いの気持ちと結びつき、「疑い」「疑念」という意味を持つようになったと考えられる。
語源のつながり
例文
- A feeling of suspicion grew among the group as they tried to find the thief.(泥棒を見つけようとする中で、グループの間で疑念の感情が芽生えた。)
語幹
spec 【見る】
ラテン語 specere (見る) に由来する語幹。spic, spect も同根。
-
suspect - 疑う、容疑者
sus-(下に) + spect(見る)。下から疑いの目で見る。
-
inspect - 検査する
in-(中に) + spect(見る)。中を見る。
-
respect - 尊敬する
re-(再び) + spect(見る)。繰り返し見る価値がある。
-
spectacle - 光景、眼鏡
spec(見る) + -acle(もの)。見るためのもの、見もの。
-
perspective - 観点、遠近法
per-(通して) + spect(見る) + -ive。通して見ること。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 1 | 1 |