専門レベル

suasion

/ˈsweɪʒən/
【創造】
一般
語源
ラテン語の suasio が由来で、「勧めること、説得」を意味する。
これは動詞 suadere 「勧める、説得する」から派生している。

人に何かをするよう「勧める」行為、「説得」「勧告」を指す。persuasion とほぼ同義だが、より硬い言葉。
語源のつながり
例文
  • The diplomat preferred to use moral suasion and gentle persuasion rather than threats to achieve his diplomatic goals and objectives.(その外交官は、外交目標を達成するために、脅迫よりも道徳的な説得と穏やかな勧告を用いることを好みました。)
語幹

suas 【勧める、説得する】

ラテン語 suadere (勧める、説得する) の過去分詞幹 suas- に由来する語幹。

  • persuade - 説得する

    per-(完全に) + suadere (suasの原形)。完全に勧める。

  • dissuade - 思いとどまらせる

    dis-(反対に) + suadere (suasの原形)。説得してやめさせる。

  • persuasion - 説得

    per-(完全に) + suas(説得する) + -ion。

-ion 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random