高校レベル
stationer
/ˈsteɪʃənər/
【選手】
語源
中世ラテン語の stationarius が由来で、元々は「(移動せずに)特定の場所に店を構える商人」(特に書籍商)を指した。
これはラテン語 statio 「立つこと、場所、位置」から派生している。
元々は「定位置で商売をする」書籍商などを指したが、現在では主に筆記用具や紙製品などの「文房具」を販売する人「文房具商」、またはその「店(文房具店)」を指す。
これはラテン語 statio 「立つこと、場所、位置」から派生している。
元々は「定位置で商売をする」書籍商などを指したが、現在では主に筆記用具や紙製品などの「文房具」を販売する人「文房具商」、またはその「店(文房具店)」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
station 【立つこと、場所、地位】
ラテン語 statio (立つこと、場所、地位) < stare(立つ) に由来する語幹。
-
stationary - 静止した、動かない
station(場所) + -ary(関連)。特定の場所に留まっている。
-
status - 地位、状態
ラテン語 status (状態、地位) < stare(立つ)。station と同根。
-
statue - 像
ラテン語 statua < statuere(立てる) < stare(立つ)。station と同根。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |