専門レベル
stapes
/ˈsteɪpiːz/
【二足動物】
語源
後期ラテン語の stapes が由来で、「あぶみ」を意味する。
これは動詞 stare 「立つ」と pes 「足」を組み合わせた造語で、「足で立つもの」というイメージ。
中耳にある三つの耳小骨の一つで、その形が馬具の「あぶみ」に似ていることから名付けられた「アブミ骨」を指す解剖学用語。
これは動詞 stare 「立つ」と pes 「足」を組み合わせた造語で、「足で立つもの」というイメージ。
中耳にある三つの耳小骨の一つで、その形が馬具の「あぶみ」に似ていることから名付けられた「アブミ骨」を指す解剖学用語。
語源のつながり
例文
語幹
sta 【立つ】
ラテン語「stare」に由来する語幹。
ped 【足】
ラテン語「pes」(足) に由来する語幹。
-
pedal - ペダル
ラテン語 pedalis (足の) < pes。
-
pedestrian - 歩行者
ラテン語 pedester (徒歩の) < pes。
-
centipede - ムカデ
ラテン語 centipeda < centum(百) + pes(足)。
-
biped - 二足動物
ラテン語 bipes < bi-(二) + pes(足)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |