専門レベル
spironolactone
/spɪˌroʊnoʊˈlæktoʊn/
スピロノラクトン
語源
spiro- (らせん) + lact- (乳、ラクトン) + -one (ケトン) というパーツから成る化学・薬品名。
分子内に特定の部分構造(スピロラクトン)を持つ利尿薬の一種で、専門的な命名法に基づいている。
分子内に特定の部分構造(スピロラクトン)を持つ利尿薬の一種で、専門的な命名法に基づいている。
語源のつながり
例文
語幹
spiro 【らせん、螺旋】
ラテン語 spīra(らせん、ねじれ)由来の接頭語。
-
spirochete - スピロヘータ(らせん状細菌)
spiro(らせん) + chete(毛、毛状突起)→らせん状の細菌。
-
spirograph - スピログラフ(描画装置)
spiro(らせん) + graph(描く)→らせん模様を描く装置。
-
spirogyra - スピログィラ(緑藻)
spiro(らせん) + gyra(輪)→らせん状に巻く緑藻。
lact 【乳、乳酸】
ラテン語 lac, lactis(乳)の語幹。
-one 【ケトンを示す化学接尾辞】
有機化合物名でケトン(C=O)を示す接尾辞。
-
acetone - アセトン
acet(酢) + -one(ケトン接尾辞)→酢由来のケトン。
-
testosterone - テストステロン(男性ホルモン)
testoster(精巣) + -one(ケトン接尾辞)→ケトン類ホルモン。
-
progesterone - プロゲステロン(黄体ホルモン)
progester(黄体) + -one(ケトン接尾辞)→黄体ホルモン。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |