専門レベル

lactation

/lækˈteɪʃn/
授乳、泌乳
生物学, 医学

語源

ラテン語の lactatio が由来で、「乳を吸わせること、乳が出ること」を意味する。
これは動詞 lactare 「乳を出す、乳を飲ませる」(lac, 属格 lactis 「乳」から派生)から来ている。

哺乳類の雌が子に「乳を与える」行為「授乳」、あるいは乳腺から「乳が分泌される」こと「泌乳」を指す。

語源のつながり

例文

  • The lactation consultant helped new mothers with breastfeeding techniques.(授乳コンサルタントは新米母親に母乳育児技術を手伝った。)

語幹

lact 【乳】

ラテン語「lac」(乳) の語幹「lact-」に由来。

  • lactic - 乳の

    lact(乳) + -ic(〜の)。

  • lactose - 乳糖

    lact(乳) + -ose(糖)。

  • lactate - 乳を分泌する、乳酸塩

    lact(乳) + -ate(動詞化、塩)。

  • lacteal - 乳状の、乳びの

    lact(乳) + -eal(〜の)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random