大学〜一般レベル
receivable
/rɪˈsivəbəl/
受け取れる、受取手形の
語源
動詞 receive (受け取る) + 「〜できる」「〜されるべき」を示す接尾辞 -able から成る。
receive は、古フランス語 receivre を経て、ラテン語の recipere (取り戻す、受け取る、受け入れる) に由来する。
recipere は re- (後ろへ、再び) + capere (取る、掴む) から成る。
「受け取ることができる」が基本的な意味であり、会計用語では「受取勘定の」(売掛金など)や、名詞として「受取手形」を指す。capture (捕らえる) や accept (受け入れる) と関連がある。
receive は、古フランス語 receivre を経て、ラテン語の recipere (取り戻す、受け取る、受け入れる) に由来する。
recipere は re- (後ろへ、再び) + capere (取る、掴む) から成る。
「受け取ることができる」が基本的な意味であり、会計用語では「受取勘定の」(売掛金など)や、名詞として「受取手形」を指す。capture (捕らえる) や accept (受け入れる) と関連がある。
語源のつながり
例文
- Accounting departments track receivable amounts from various business clients.(経理部門は様々な企業顧客からの売掛金を追跡する。)
語幹
re- 【後ろへ、再び】
ラテン語の接頭辞。
ceiv 【取る】
ラテン語「capere」(取る) に由来する語幹 (古フランス語 -cevoir)。関連語幹に cap, cept がある。
-
receive - 受け取る
re-(後ろへ) + ceive(取る)。
-
capable - 有能な、〜できる
capere の語幹 cap- + -able。
-
capacity - 容量、能力
capere の語幹 cap- + -acity(状態)。
-
accept - 受け入れる
ad-(〜へ) + cept (capereの過去分詞 captusの変化形)。
-
except - 〜を除いて
ex-(外へ) + cept (capereの過去分詞 captusの変化形)。
-
perceive - 知覚する
per-(完全に) + ceive(取る)。
-
conceive - 心に抱く、想像する
con-(共に) + ceive(取る)。
-
capture - 捕らえる
ラテン語「captura」(捕獲) < capere。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
14 | 7 | 3 | 4 | 10 |