中学レベル

propeller

/prəˈpɛlər/
【コンピュータ】
技術
語源
ラテン語の動詞 propellere (前に押し出す) に由来する。
これは pro- (前に) + pellere (押す、打つ) に分解できる。

語尾の -er は「〜するもの」を意味する接尾辞である。したがって、「前に押し進めるもの」という意味で、飛行機や船などを推進させるための回転羽根を指す。
語源のつながり
例文
  • The airplane's propeller spun rapidly as the pilot prepared for takeoff from the runway.(パイロットが滑走路からの離陸準備をする中、飛行機のプロペラが急速に回転しました。)
語幹

pro- 【前に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • promote - 促進する

    pro-(前に) + mote(動かす)。

  • proceed - 進む

    pro-(前に) + ceed(行く)。

  • propose - 提案する

    pro-(前に) + pose(置く)。

pel 【押す、駆り立てる】

ラテン語「pellere」(押す、駆り立てる) に由来する語幹。「puls」の形もある。

  • compel - 強制する

    com-(共に、強意) + pel(駆り立てる)。強く駆り立てる。

  • expel - 追放する

    ex-(外へ) + pel(押す)。外へ押し出す。

  • repel - 撃退する、反発させる

    re-(後ろへ) + pel(押す)。押し返す。

-er 【〜するもの】

道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • computer - コンピュータ

    compute(計算する) + -er(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random