高校レベル

prey

/preɪ/
【捕食性の、略奪的な】
生物学
語源
古フランス語の preie を経て、ラテン語の praeda (略奪品、戦利品、獲物) に由来する。これは prehendere (掴む、捕らえる) と関連があると考えられている。

捕食動物に捕らえられる「獲物」「餌食」を指す。比喩的に、詐欺や暴力などの「犠牲者」 (fall prey to...) を意味することもある。動詞としては「〜を捕食する」「(人を)苦しめる」という意味がある (prey on)。
語源のつながり
例文
  • The eagle soared high above, scanning the valley below for its unsuspecting prey.(鷲は空高く舞い上がり、眼下の谷間にいる無防備な獲物を探していました。)
  • Owls are nocturnal birds, hunting for their prey primarily at night.(フクロウは夜行性の鳥で、主に夜に獲物を狩る。)
  • The peregrine falcon dove at incredible speed to catch its prey.(ハヤブサは驚異的な速度で獲物を捕らえるため急降下した。)
  • In the dense jungle sanctuary, a magnificent Siberian tiger prowled silently through tall grass, hunting for prey.(密林の保護区で、壮大なシベリアトラが背の高い草の中を獲物を求めて静かに歩き回った。)
語幹

praed 【略奪品、獲物】

ラテン語 'praeda' に由来する語幹。

  • predator - 捕食者

    ラテン語 praedator (略奪者)。praeda(獲物) + -tor(人)。

  • depredation - 略奪

    ラテン語 depraedatio。de-(完全に) + praedari(略奪する)。

  • predatory - 捕食性の、略奪的な

    ラテン語 praedatorius。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random