高校レベル

pomegranate

/ˈpɑməˌgrænɪt/
【私的な】
料理生物学
語源
ラテン語の pomum granatum 「種の多いリンゴ」が古フランス語 pome grenate を経て入った言葉である。
pomum は「果実、リンゴ」、granatumgranum 「粒、種」から派生した「種の多い」。

多数の「種」を持つ「リンゴのような」果実、「ザクロ」を指す。
語源のつながり
例文
  • Fresh pomegranate seeds add a delicious crunch to winter salads.(新鮮なザクロの種は冬のサラダに美味しいクランチ感を加える。)
語幹

pom 【果物、リンゴ】

ラテン語「pomum」(果物、特にリンゴのような樹になる果実) に由来する語幹。

  • pomade - ポマード

    イタリア語 pomata < pomo (リンゴ)。元々リンゴで香りをつけた軟膏。

  • pommel - (鞍の)前部、(剣の)柄頭

    古フランス語 pomel (小さな果物、球) < ラテン語 pomum。

  • apple - リンゴ

    ゲルマン語源だが、ラテン語 pomum との関連も指摘される(印欧祖語レベルで同源か借用)。厳密には含めない方が安全か。修正:apple は含めない。

gran 【種、粒】

ラテン語「granum」(種、穀粒) に由来する語幹。

  • grain - 穀物、粒

    ラテン語 granum から。

  • granule - 顆粒、細粒

    gran(粒) + -ule(小さいもの)。

  • granite - 花崗岩

    イタリア語 granito (粒状の) < grano (粒)。粒状の結晶が見えることから。

-ate 【〜を持つ(形容詞化)】

ここでは形容詞的な意味合い(種の多い)を持つ。

  • innate - 生来の

    in-(中に) + natus(生まれた) + -ate。

  • ornate - 装飾された

    ornare(飾る) + -ate。

  • private - 私的な

    privare(奪う、分離する) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random