高校レベル

pensioner

/ˈpenʃənər/
【歌手】
社会経済
語源
名詞 pension (年金、恩給) に、人を示す接尾辞 -er が付いた形である。
pension は、ラテン語の pensio (支払い、賃金) に由来する。
これは動詞 pendere (吊るす、重さを量る、支払う) に関連しており、古代には貨幣の代わりに銀などを「重さを量って支払った」ことに由来する。

「支払い (pension)」を受ける人、つまり「年金受給者」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The pensioner enjoyed walking in the park every morning for exercise.(その年金受給者は毎朝運動のために公園を散歩するのが好きだった。)
語幹

pens 【吊るす、重さを量る、支払う】

ラテン語「pendere」(吊るす、重さを量る)、「pensare」(重さを量る、支払う) に由来する語幹。

  • pension - 年金

    pens(支払う) + -ion(こと)。定期的な支払い。

  • expense - 費用

    ex-(外へ) + pense(支払う)。支払われたもの。

  • dispense - 分配する

    dis-(離れて、個別に) + pense(量って分ける)。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion(こと)。

-er 【〜する人】

動作主を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • singer - 歌手

    sing(歌う) + -er(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random