専門レベル

ovum

/ˈoʊvəm/
生物学, 医学

語源

ラテン語で「卵」を意味する ōvum がそのまま英語になった単語。

特に生物学や医学の文脈で、人間や動物の「卵子」を指す専門的な言葉として使われる。

語源のつながり

例文

  • Fertilization occurs when a single sperm cell successfully penetrates the ovum.(受精は、一個の精子が卵子にうまく侵入したときに起こります。)

語幹

ovi 【卵】

ラテン語 ōvum の語幹で、卵を示す。

  • oviparous - 卵生の

    ovi(卵)+ parous(産む性質)→卵を産む性質を示す。

  • ovulate - 排卵する

    ovi(卵)+ -late(動詞化)→卵を放出する動作を表す。

  • oviduct - 卵管

    ovi(卵)+ duct(導管)→卵を運ぶ管を指す。

-um 【中性名詞語尾】

ラテン語名詞を形成する中性名詞の語尾。

  • album - アルバム、集記帳

    alb(白)+ -um(中性名詞)→白い表紙の帳を指す。

  • datum - データ、事実

    dat(与える)+ -um(中性名詞)→与えられたものを示す。

  • conundrum - 難問

    語源不詳の名詞語尾 -um を持つ、難解な問題を示す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2017141734
Random