専門レベル
ovulation
/ˌɑvjəˈleɪʃən/
【情報】
語源
生物学・医学用語である。
動詞 ovulate (排卵する) に、行為や過程を表す接尾辞 -ation が付いた名詞である。
ovulate は、ovule (胚珠、小卵) という言葉から作られた動詞である。
ovule はラテン語の ovulum (小さい卵) に由来し、これは ovum (卵) の指小辞形である。
「卵(=卵子)が卵巣から放出されること」、すなわち「排卵」という現象を指す。
動詞 ovulate (排卵する) に、行為や過程を表す接尾辞 -ation が付いた名詞である。
ovulate は、ovule (胚珠、小卵) という言葉から作られた動詞である。
ovule はラテン語の ovulum (小さい卵) に由来し、これは ovum (卵) の指小辞形である。
「卵(=卵子)が卵巣から放出されること」、すなわち「排卵」という現象を指す。
語源のつながり
例文
- Ovulation typically occurs fourteen days before the start of the next menstruation.(排卵は通常、次の月経開始の約14日前に起こる。)
語幹
ovul 【小さい卵】
ラテン語 ovulum(小さい卵)、ovum(卵) の指小辞に由来する語幹。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |