大学〜一般レベル
oviparous
/oʊˈvɪpərəs/
【卵生の】
語源
ラテン語の ōvum(卵)と parere(産む)を組み合わせた言葉。
「卵を産む」ことによって子孫を残す生物の性質を指す。人間のような「胎生(viviparous)」と対比される。
「卵を産む」ことによって子孫を残す生物の性質を指す。人間のような「胎生(viviparous)」と対比される。
語源のつながり
例文
- Most birds, reptiles, and fish are oviparous, meaning that they lay eggs.(ほとんどの鳥類、爬虫類、魚類は卵生であり、それは卵を産むことを意味する。)
語幹
ovi 【卵 (結合形)】
ラテン語「ovum」(卵) の結合形。
par 【産む、生み出す】
ラテン語「parere」(産む、生み出す) の語幹。
-
parent - 親
ラテン語 parere (産む) の現在分詞 parens から。
-
viviparous - 胎生の
vivi(生きている) + par(産む) + -ous。
-
parturition - 分娩
ラテン語 parturire (産気づく) < parere (産む) から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |