専門レベル

organophosphate

/ɔːrˌɡænoʊˈfɑːsfeɪt/
【硝酸塩】
化学医学
語源
organo- (有機の、organic から) + phosphate (リン酸塩、リン酸エステル)。

リン酸と「有機」化合物がエステル結合した一群の化学物質。「有機リン(化合物)」とも呼ばれる。殺虫剤や神経ガスなどに用いられるものがある。
語源のつながり
例文
  • The farmer avoided using organophosphate pesticides due to their potential health risks.(農家は潜在的健康リスクのため有機リン酸エステル殺虫剤の使用を避けた。)
語幹

organo 【有機の、器官】

ギリシャ語「organon」(道具、器官)に由来。有機化学の「有機」もここから。

  • organic - 有機の、生物の

    organ(器官) + -ic(〜の)。元々は生物由来の物質を指した。

  • organism - 生物、有機体

    organ(器官) + -ism(体)。

  • organize - 組織する

    organ(器官、組織) + -ize(〜化する)。

phosph 【リン、光】

ギリシャ語「phos」(光)に由来。リンが発光することから。

  • phosphorus - リン

    phos(光) + phoros(運ぶ)。光を運ぶもの。

  • phosphate - リン酸塩

    phosph(リン) + -ate(塩)。

  • phosphine - ホスフィン

    phosph(リン) + -ine(化学物質)。

-ate 【〜酸塩、〜エステル】

化学物質(特に塩やエステル)を示す接尾辞。

  • phosphate - リン酸塩

    phosph(リン) + -ate(塩)。

  • sulfate - 硫酸塩

    sulfur(硫黄) + -ate(塩)。

  • carbonate - 炭酸塩

    carbon(炭素) + -ate(塩)。

  • nitrate - 硝酸塩

    nitro(窒素) + -ate(塩)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random