高校レベル

phosphorus

/ˈfɑsfərəs/
【刺激】
科学
語源
ギリシャ語の phosphoros (光を運ぶもの、明けの明星) が由来である。これは phōs (光) + phoros (運ぶもの、pherein「運ぶ」より) + 名詞語尾 -us から成る。

元々は夜明け前に輝く金星、すなわち「明けの明星」を指す言葉であった。後に、暗闇で光る(正確には化学発光する)性質を持つ元素が発見され、この名が付けられた。元素記号は P である。
語源のつながり
例文
語幹

phos 【光】

ギリシャ語 phos (光) に由来する語幹。

  • photograph - 写真

    photo(光) + graph(書く)。光で描いたもの。

  • photosynthesis - 光合成

    photo(光) + synthesis(合成)。光による合成。

  • photon - 光子

    photo(光) + -on(素粒子)。

phor 【運ぶもの、持つもの】

ギリシャ語 phoros (運ぶもの) に由来する語幹。pherein (運ぶ) から。

  • metaphor - 隠喩

    meta-(超えて、変えて) + phor(運ぶ)。意味を別のものに移して運ぶこと。

  • euphoria - 幸福感

    eu-(良い) + phor(持つ) + -ia(状態)。良い状態を持つこと。

  • semaphore - 手旗信号

    sema(しるし) + phoros(運ぶもの)。しるしを運ぶもの。

-us 【名詞語尾】

ラテン語やギリシャ語由来の名詞語尾。

  • radius - 半径

    ラテン語 radius (光線、車輪の輻)。

  • fungus - 菌類、キノコ

    ラテン語 fungus。

  • stimulus - 刺激

    ラテン語 stimulus (突き棒、刺激)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random