高校レベル

orient

/ˈɔːriənt/
【居住者】
一般地理
語源
ラテン語の oriens (属格 orientis) が由来で、「昇ること、日の出、東」を意味する。
これは動詞 oriri 「昇る、現れる、始まる」の現在分詞形である。

太陽が「昇る」方角である「東」、特にヨーロッパから見た「東洋」を指す名詞。動詞としては、自分や物を特定の「方向に向ける」、「方向づける」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • New employees attend a seminar to orient themselves with company policies and procedures.(新入社員は会社の方針と手順に慣れるためセミナーに参加する。)
語幹

ori 【昇る、生じる】

ラテン語 oriri(昇る、生じる) に由来する語幹。

  • origin - 起源、始まり

    ラテン語 origo < oriri(生じる)。

  • abort - 中絶する、失敗する

    ab-(離れて、否定) + ori(生じる)。生じることから離れる、生じさせない。

  • aboriginal - 原住民の

    ab-(〜から) + origin(起源)。起源からいる。

-ent 【〜している、〜するもの】

現在分詞や名詞・形容詞を作る接尾辞 (-ant と同源)。

  • student - 学生

    study(学ぶ) + -ent。

  • president - 大統領、社長

    ラテン語 praesidens < praesidere(前に座る)。

  • resident - 居住者

    ラテン語 residens < residere(とどまる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random