専門レベル

mycelium

/maɪˈsiːliəm/
【頭蓋骨】
生物学
語源
ギリシャ語の mykēs (μύκης) 「菌類、キノコ」と、hēlos (ἧλος) 「鋲(びょう)、いぼ」を組み合わせた近代ラテン語 mycelium が由来である。

菌類(キノコやカビなど)の栄養体で、糸状の菌糸が集まってできたネットワーク構造、「菌糸体」を指す。
語源のつながり
例文
語幹

myce 【菌類、キノコ】

ギリシャ語「mykēs」(菌類、キノコ) に由来する語幹。

  • mycology - 菌学

    myco(菌類) + logy(学問)。

  • mycosis - 真菌症

    myco(菌類) + -osis(病気の状態)。

  • streptomycin - ストレプトマイシン(抗生物質)

    strepto(連鎖状の) + myces(菌類)。放線菌から得られる。

-ium 【〜に関連するもの、場所、組織】

名詞を作る接尾辞。

  • stadium - スタジアム

    ギリシャ語 stadion (距離の単位、競走路)。

  • medium - 媒体、中間

    ラテン語 medius (中間の)。

  • aquarium - 水族館

    aqua(水) + -arium(場所)。

  • cranium - 頭蓋骨

    ギリシャ語 kranion (頭蓋骨)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random