大学〜一般レベル

minstrel

/ˈmɪnstrəl/
【管理する、施行する】
歴史音楽
語源
古フランス語の menestrel が由来で、元々は「仕える人、職人、芸人」を意味した。
これは後期ラテン語 ministerialis 「召使い、役人」(ラテン語 minister 「仕える人」から派生)に遡る。

中世ヨーロッパで、宮廷や貴族の館を訪れて歌や音楽、詩の朗読などを行った「吟遊詩人」や「芸人」を指す。
語源のつながり
例文
  • A traveling minstrel sang songs and told stories in the medieval town square.(旅の吟遊詩人が、中世の町の広場で歌を歌い、物語を語った。)
語幹

ministr 【仕える人、召使い】

ラテン語「minister」(召使い、助手) に由来する語幹。

  • minister - 大臣、牧師、仕える

    ラテン語 minister から。

  • ministry - 省、内閣、牧師の職務

    minister(仕える人) + -y(職務、場所)。

  • administration - 管理、行政、政権

    ad-(〜へ) + ministr(仕える) + -ation(こと)。人々に仕えること。

  • administer - 管理する、施行する

    ad-(〜へ) + ministr(仕える) + -er(動詞化)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random