専門レベル

metaphysics

/ˌmetəˈfɪzɪks/
【数学】
哲学
語源
ギリシャ語の meta ta physika (μετὰ τὰ φυσικά) に由来する。これはアリストテレスの著作集で、「自然学 (physika) の後 (meta) に置かれた書物群」を指すタイトルであった。
これらの書物は、自然現象を超えた、存在の本質や第一原理などを扱っていた。

そこから、経験的な自然科学 (physics) を「超えた (meta-)」領域、すなわち存在、実在、知識、時間、空間などの根本原理を探求する哲学の一部門、「形而上学」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • Metaphysics is the branch of philosophy that examines the fundamental nature of being.(形而上学は、存在の根本的な性質を考察する哲学の一分野です。)
語幹

meta- 【後に、超えて、変化して】

ギリシャ語「meta」(後に、超えて) に由来する接頭辞。

  • metabolism - 代謝

    meta-(変化) + bole(投げること) + -ism。

  • metaphor - 隠喩

    meta-(超えて) + pherein(運ぶ) → 意味を(別のものへ)運ぶ。

  • metamorphosis - 変態、変容

    meta-(変化) + morphe(形) + -osis。

phys 【自然】

ギリシャ語「physis」(自然) に由来する語幹。

  • physical - 物質の、身体の

    phys(自然) + -ic + -al。

  • physician - 内科医

    phys(自然) + -ician(専門家) → 自然(人体の仕組み)の専門家。

  • physiology - 生理学

    physio(自然) + logy(学問)。

  • physics - 物理学

    phys(自然) + -ics(学問)。

-ics 【〜学、〜術】

学問や技術の分野を示す名詞を作る接尾辞。

  • politics - 政治学

    polis(都市) + -tics。

  • ethics - 倫理学

    ethos(慣習) + -ics。

  • mathematics - 数学

    mathēma(学問) + -tics。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random