高校レベル

manipulator

/məˈnɪpjəˌleɪtər/
【創造者】
一般技術
語源
manipulate (巧みに操る、操作する) + -or (〜する人、〜するもの) である。
manipulate はラテン語 manipulus (手のひら一杯の量、小隊) に由来し、「手で扱う」という意味合いを持つ。manu- (手) + pul- (満たす、あるいは pellere (動かす) に関連?) + -ate (動詞化)。

「手で巧みに扱う」ことから、人や状況を「巧みに操る人」、あるいは機械などの「操作装置」を指す。
語源のつながり
例文
  • He was exposed as a master manipulator who had orchestrated the entire scheme from behind the scenes.(彼は舞台裏から全計画を仕組んだ策略家として暴露された。)
語幹

manu 【手】

ラテン語「manus」(手) に由来する語幹。

  • manual - 手の、手動の、手引書

    manu(手) + -al。

  • manufacture - 製造(する)

    manu(手) + fact(作る) + -ure。

  • manage - 管理する、なんとかする

    イタリア語 maneggiare (馬を扱う) から。manus(手)に由来。

  • manuscript - 原稿、写本

    manu(手) + script(書かれたもの)。

  • manipulate - (手で)巧みに扱う、操作する

    manu(手) + pul(扱う) + -ate。

pul 【扱う、満たす】

ラテン語「manipulus」(手で一杯の量、小隊) に関連する語幹。元々は plere(満たす) か pellere(動かす) に関連する可能性あり。

  • manipulate - (手で)巧みに扱う、操作する

    manu(手) + pul(扱う) + -ate。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    ラテン語 creare から。

  • educate - 教育する

    e-(外へ) + duc(導く) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    oper(仕事) + -ate。

-or 【〜する人、〜するもの】

動作主や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(行う) + -or。

  • director - 監督

    direct(指示する) + -or。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random