高校レベル

logging

/ˈlɔːɡɪŋ/
【読むこと、読書】
環境技術
語源
動詞 log 「(木を)切り倒す、記録する」(名詞 log 「丸太、航海日誌」)の動名詞・現在分詞形である。

森林の木を「切り倒して」材木を生産すること「伐採」、あるいは出来事やデータを「記録する」ことを指す。
語源のつながり
例文
  • Environmental groups are protesting against the illegal logging of protected forests.(環境保護団体は、保護林の違法な伐採に抗議しています。)
  • Years of uncontrolled logging have managed to denude the once-lush green mountainside.(長年にわたる無秩序な伐採が、かつては緑豊かだった山腹を裸にしてしまいました。)
  • Truck drivers must regularly inspect the tachograph to ensure accurate logging of driving hours and rest periods.(トラック運転手は運転時間と休憩時間の正確な記録を確認するために、定期的にタコグラフを点検しなければならない。)
語幹

log 【丸太、記録(する)】

丸太は中英語 logge。記録は航海日誌 (logbook) から。

  • logbook - 航海日誌、記録簿

    log(記録) + book(本)。

  • logger - きこり

    log(丸太) + -er(人)。

  • backlog - 未処理の仕事、在庫

    back(後ろの) + log(積み重なったもの、元は暖炉用の薪)。

-ing 【〜すること(動名詞)、〜している(現在分詞)】

動詞を名詞化したり、進行形を作る接尾辞。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

  • swimming - 泳ぐこと

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • reading - 読むこと、読書

    read(読む) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
5 0 2 0 0
Random