高校レベル

lingerie

/ˌlɑːnʒəˈreɪ/
【機械類】
一般衣服
語源
フランス語の lingerie が由来で、「リンネル製品、下着類」を意味する。
これは linge 「リンネル、下着」(ラテン語 lineus 「亜麻の」 ← linum 「亜麻」)から派生している。

元々は「リンネル(亜麻布)」で作られた下着類を指したが、現在では主に女性用の装飾的な「下着類(ランジェリー)」を指す。
語源のつながり
例文
  • The boutique specialized in delicate lingerie made from fine French silk and lace.(そのブティックは、上質なフランス製シルクとレースで作られた繊細なランジェリーを専門としていました。)
語幹

ling 【亜麻】

ラテン語 linum (亜麻) に由来する語幹。line と同源。

  • line - 線、列

    ラテン語 linea (亜麻糸、線) < linum。

  • linen - リネン、亜麻布

    ラテン語 lineus (亜麻の) < linum。

  • lining - 裏地

    line(線を引く、内側に布を張る) + -ing。

-erie 【場所、集合、関連する技術・状態】

フランス語由来の名詞を作る接尾辞。

  • bakery - パン屋

    bake(焼く) + -ery。

  • robbery - 強盗

    rob(奪う) + -ery。

  • machinery - 機械類

    machine(機械) + -ery。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random