中学レベル

leaning

/ˈliːnɪŋ/
【感情】
一般心理学
語源
動詞 lean (傾く、寄りかかる、傾ける) + 名詞を作る接尾辞 -ing から成る。

lean は古英語の hlinian (傾く、もたれる) に由来する。これはラテン語の clinare (傾ける) やギリシャ語の klinein (傾ける) と同系の語根 klei- に遡る。

物理的に物が「傾いている状態」や、人の意見や好みの「傾向」「好み」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The old building's leaning walls indicated structural problems requiring attention.(古い建物の傾いた壁は注意が必要な構造上の問題を示していた。)
語幹

lean 【傾く、寄りかかる、痩せた】

古英語「hlinian」(傾く) または「hlæne」(痩せた) に由来。二つの異なる語源を持つが、現代英語ではしばしば混同される。ここでは「傾く」の意味。

  • incline - 傾く、〜する気にさせる

    in-(中に) + cline < ラテン語 clinare (傾ける)。lean と同源(印欧祖語 klei-)。

  • recline - もたれる、横になる

    re-(後ろに) + cline < ラテン語 clinare (傾ける)。lean と同源。

  • lean-to - 差し掛け小屋

    lean(寄りかかる) + to(〜へ)。壁に寄りかかるように建てた小屋。

-ing 【〜すること、状態】

動詞から動名詞や名詞を作るゲルマン語由来の接尾辞。

  • building - 建物

    build(建てる) + -ing。

  • meeting - 会議

    meet(会う) + -ing。

  • feeling - 感情

    feel(感じる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 1
Random