中学レベル

invader

/ɪnˈveɪdər/
【歌手】
軍事歴史
語源
動詞 invade (侵略する、侵入する) + 行為者を示す接尾辞 -er (〜する人) から成る。

invade はラテン語の動詞 invadere (中に入る、攻撃する、侵略する) が語源である。
これは接頭辞 in- (〜の中に、〜に対して) + 動詞 vadere (行く、進む) から成る。

許可なく、または武力で他国や他者の領域に「中に入っていく」人、つまり「侵略者」「侵入者」を指す。
語源のつながり
例文
  • The people of the small country bravely fought against the powerful foreign invader.(その小国の国民は、強力な外国の侵略者に対して勇敢に戦った。)
語幹

in- 【中に、〜へ】

ラテン語の接頭辞 in- (中に、〜へ)。

  • include - 含む

    in-(中に) + cludere(閉じる)。

  • inject - 注入する

    in-(中に) + ject(投げる)。

  • invoke - 祈願する、発動する

    in-(〜に向かって) + vocare(呼ぶ)。

vad 【行く】

ラテン語 vadere (行く、進む) に由来する語幹。vas の形も取る。

  • invade - 侵略する

    in-(中に) + vadere(行く)。

  • evade - 避ける、逃れる

    e-(外へ) + vadere(行く)。外へ行く、避けて行く。

  • pervade - 普及する、浸透する

    per-(通して) + vadere(行く)。通り抜けて広がる。

-er 【〜する人、〜するもの】

動作主を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • singer - 歌手

    sing(歌う) + -er(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random