専門レベル

internecine

/ˌɪntərˈniːsiːn/
【ウシの】
政治軍事
語源
ラテン語の internecinus が由来で、「殺戮的な、全滅させるような」という意味を持つ。
これは internecio 「大虐殺」(inter- 強調 + necare 「殺す」)から派生している。

元々は「徹底的な殺戮」を意味したが、後に inter- が「相互に」と誤解され、「互いに殺し合う」ような、特に組織やグループ内部での破壊的な争い(内紛)を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The gang was weakened by years of internecine warfare over territory and power.(そのギャングは、縄張りと権力をめぐる長年の内紛によって弱体化した。)
語幹

inter- 【間に、相互に】

ラテン語「inter」(間に、〜の中で) に由来する接頭辞。

  • internet - インターネット

    inter-(相互の) + net(ネットワーク)。

  • interpret - 解釈する

    inter-(間の) + pretium(価格、価値)?起源には諸説あり。

  • interstellar - 恒星間の

    inter-(間の) + stellar(星の)。

nec 【殺す、死】

ラテン語「necare」(殺す) または「nex」(殺害、死) に由来する語幹。

  • necrosis - 壊死

    ギリシャ語 nekrosis (死んだ状態) < nekros (死体)。ラテン語 nec と同源。

  • necropolis - (古代の)共同墓地

    necro(死) + polis(都市)。

  • nectar - 蜜、神々の飲み物

    ギリシャ語 nektar < nek-(死) + -tar(克服する)。「死を克服するもの」。

  • pernicious - 有害な、致命的な

    per-(完全に) + nec(死) + -ious(形容詞)。

-ine 【〜の性質を持つ、〜に属する】

形容詞を作る接尾辞。

  • canine - イヌの

    canis(犬) + -ine。

  • feline - ネコの

    felis(猫) + -ine。

  • bovine - ウシの

    bos, bovis(牛) + -ine。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random