大学〜一般レベル
indolence
/ˈɪndələns/
【不在】
語源
ラテン語の indolentia (「無痛、無感覚、無頓着」) に由来する。これは in- (否定) + dolens (dolere「痛む、悲しむ」の現在分詞形) から成る。
元々は「痛みを感じないこと」を意味したが、転じて努力や苦労を避ける態度、すなわち「怠惰、無精」を意味するようになった。
元々は「痛みを感じないこと」を意味したが、転じて努力や苦労を避ける態度、すなわち「怠惰、無精」を意味するようになった。
語源のつながり
語幹
in- 【否定】
ラテン語の否定接頭辞 in-。
dol 【痛む、苦しむ】
ラテン語 dolere (to feel pain, grieve) に由来する語幹。
-
indolent - 怠惰な
in-(否定) + dol(痛む) + -ent。
-
condolence - 哀悼、お悔やみ
con-(共に) + dol(悲しむ) + -ence。共に悲しむこと。
-
doleful - 悲しげな
dol(悲しみ) + -e + -ful。
-ence 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
presence - 存在、出席
pre-(前に) + esse(ある) の現在分詞 + -ence。
-
absence - 不在
ab-(離れて) + esse(ある) の現在分詞 + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |