高校レベル

indicator

/ˈɪndɪkeɪtər/
【航海士】
科学経済
語源
ラテン語の indicare「指し示す、知らせる」が由来である。
これは in- (中に、対して) + dicare (宣言する、示す) に分解できる。

「〜するもの」を意味する接尾辞 -ator が付いている。

何かを「指し示すもの」全般を指す。計器の針や、経済の状態を示す数字など。
語源のつながり
例文
  • Unemployment rates are a key economic indicator for policymakers.(失業率は政策立案者にとって重要な経済指標だ。)
  • The presence of albuminuria can be an early indicator of kidney disease, often associated with diabetes or hypertension.(アルブミン尿症の存在は、しばしば糖尿病や高血圧に関連する腎臓病の初期指標となり得る。)
  • The presence of glycosuria is a common indicator of uncontrolled diabetes.(糖尿の存在は、管理されていない糖尿病の一般的な指標である。)
  • The presence of macroalbuminuria is a strong indicator of advanced kidney disease.(大量アルブミン尿症の存在は、進行した腎臓病の強力な指標です。)
  • The presence of a megaloblast in a blood sample is a key indicator of certain types of anemia.(血液サンプル中の巨赤芽球の存在は、特定の種類の貧血の重要な指標である。)
語幹

in- 【中に、対して】

ラテン語の接頭辞。

  • indicate - 指し示す

    in-(対して) + dic(指し示す) < dicare + -ate。

dic 【言う、指し示す】

ラテン語 dicere (言う、指し示す) または dicare (宣言する、奉納する) に由来する語幹。

  • indicate - 指し示す

    in-(対して) + dic(指し示す) < dicare + -ate。

  • dictate - 口述する、命令する

    dic(言う) + -tate (反復)。繰り返し言う。

  • predict - 予測する

    pre-(前に) + dic(言う)。

  • verdict - 評決

    ver(真実) + dic(言う)。

  • diction - 言葉遣い

    dic(言う) + -tion。

  • dictionary - 辞書

    dic(言葉) + -tionary(の場所)。

  • dedicate - 捧げる

    de-(離れて、完全に) + dic(宣言する) < dicare + -ate。

  • abdicate - (王位などを)放棄する

    ab-(離れて) + dic(宣言する) < dicare + -ate。

-ator 【〜する人、〜するもの】

行為者を示す名詞を作る接尾辞。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -ator。

  • operator - 操作者、オペレーター

    operate(操作する) + -ator。

  • navigator - 航海士

    navigate(航海する) + -ator。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random