大学〜一般レベル
assessor
/əˈsesər/
【発明家】
語源
ラテン語の assessor (隣に座る人、助言者、補佐官) が由来 (→ assess 参照)。
assess(us) (assidere の過去分詞) + -or (〜する人)。
「隣に座って助言する人」が原義。現代では、財産などを「評価する人」「査定人」や、試験などの「評価者」を指す。
assess(us) (assidere の過去分詞) + -or (〜する人)。
「隣に座って助言する人」が原義。現代では、財産などを「評価する人」「査定人」や、試験などの「評価者」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
as- 【〜へ、〜に、そばに】
ラテン語の接頭辞 ad- の異形。
sess 【座る】
ラテン語 sedere (座る) の過去分詞語幹 sess- に由来。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |