大学〜一般レベル

incessant

/ɪnˈsɛsənt/
【絶え間ない、一定の】
一般
語源
ラテン語の incessans (絶え間ない、やまない) に由来する。これは動詞 incessare の現在分詞形である。
incessare は、否定の接頭辞 in- (非、無) + 動詞 cessare (やむ、とまる、ためらう) に分解できる。(または、別の意味の可能性もある。)
cessare は「行く、譲る」を意味する動詞 cedere の反復形である。

「止むことがない」、つまり「絶え間ない、ひっきりなしの」という意味を表す。
語源のつながり
例文
  • The incessant rain over the past week has caused serious flooding in the area.(この一週間の絶え間ない雨は、その地域に深刻な洪水を引き起こした。)
語幹

in- 【否定 (非、無、不)】

ラテン語の否定接頭辞 in-。

  • inactive - 不活発な

    in-(否定) + active(活動的な)。

  • incomplete - 不完全な

    in-(否定) + complete(完全な)。

  • incorrect - 不正確な

    in-(否定) + correct(正確な)。

cess 【行く、譲る、止まる】

ラテン語 cedere (行く、譲る) や cessare (止まる、ためらう) に由来する語幹。

  • cease - 止まる、やめる

    ラテン語 cessare から。

  • process - 過程、処理する

    pro-(前に) + cess(行く)。前へ進むこと。

  • recess - 休憩、後退

    re-(後ろへ) + cess(行く)。後ろへ行くこと。

  • access - 接近、利用する権利

    ac-(〜へ) + cess(行く)。〜へ行くこと。

-ant 【〜している】

性質や状態を示す形容詞を作る接尾辞(現在分詞由来)。

  • distant - 遠い

    di-(離れて) + st(立つ) + -ant。

  • reliant - 依存している

    rely(頼る) + -ant。

  • constant - 絶え間ない、一定の

    con-(共に) + st(立つ) + -ant。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random