大学〜一般レベル
illegitimate
/ˌɪləˈdʒɪtəmət/
【分離する】
語源
ラテン語の illegitimus (非合法な) が由来である。
これは否定の接頭辞 il- (これは in- が l の前で変化したもの、「〜でない」) + ラテン語の legitimus (legitim の部分、合法的な) から成る。
legitimus は lex (法律) から派生した言葉である。したがって、「法律に合っていない」というのが元の意味である。ここから「法的に正当でない(非嫡出の、非合法の)」、さらには比喩的に「道理に合わない(不合理な)」という意味でも使われる。-ate はここでは形容詞を作る接尾辞である。
これは否定の接頭辞 il- (これは in- が l の前で変化したもの、「〜でない」) + ラテン語の legitimus (legitim の部分、合法的な) から成る。
legitimus は lex (法律) から派生した言葉である。したがって、「法律に合っていない」というのが元の意味である。ここから「法的に正当でない(非嫡出の、非合法の)」、さらには比喩的に「道理に合わない(不合理な)」という意味でも使われる。-ate はここでは形容詞を作る接尾辞である。
語源のつながり
例文
- The court ruled that the business practices were illegitimate, violating several consumer protection laws and regulatory standards consistently.(裁判所はその商慣行が非合法で、複数の消費者保護法と規制基準を継続的に違反していると裁定した。)
語幹
il- 【否定、無、不】
ラテン語の接頭辞 in- が l の前で変化した形。
-
illegal - 違法の
il-(否定) + legal(合法の)。
-
illogical - 非論理的な
il-(否定) + logical(論理的な)。
-
illiterate - 読み書きのできない
il-(否定) + literate(読み書きができる)。
legitim 【合法の、正当な】
ラテン語 legitimus (合法の、正当な) に由来する語幹。ラテン語 lex, legis (法) に関連。
-
legitimate - 合法の、正当な
legitim(合法) + -ate。
-
legal - 法律の、合法の
ラテン語 legalis から。lex(法)。
-
legislate - 法律を制定する
legis(法の) + lat(運ぶ、提案する) + -ate。
-
privilege - 特権
privi(個人の) + lege(法)。
-ate 【〜の性質を持つ、〜にする】
形容詞や動詞を作る接尾辞。
-
legitimate - 合法の、正当な
legitim(合法) + -ate。
-
activate - 活性化する
active + -ate。
-
create - 創造する
cre(生む) + -ate。
-
separate - 分離する
se-(離れて) + par(準備する、部分) + -ate。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |