専門レベル

homeopathy

/ˌhoʊmiˈɑpəθi/
【病理学】
医学
語源
ドイツの医師ザムエル・ハーネマンが、ギリシャ語の homoios (ὅμοιος) 「類似の、同じ」と pathos (πάθος) 「苦しみ、病気」を組み合わせて造語した。

健康な人に投与すると特定の症状を引き起こす物質を、その症状を持つ患者に極微量与えることで治療しようとする「類似(同種)療法」、「ホメオパシー」を指す。
語源のつながり
例文
語幹

homeo 【類似の、同じ】

ギリシャ語「homoios」(類似の) に由来する語幹。homo- (同じ) と関連。

  • homeostasis - 恒常性、ホメオスタシス

    homeo(類似の、同じ) + stasis(立つこと、安定)。生体が内部環境を一定に保つ働き。

  • homeotherm - 恒温動物

    homeo(同じ) + therm(熱)。体温を一定に保つ動物。

pathy 【病気、苦痛、感情】

ギリシャ語 pathos (苦しみ、病気、感情) に由来する語幹。

  • sympathy - 同情、共感

    sym-(共に) + pathy(感情)。

  • apathy - 無関心、無感動

    a-(無い) + pathy(感情)。

  • antipathy - 反感、嫌悪

    anti-(反対の) + pathy(感情)。

  • pathology - 病理学

    patho(病気 < pathos) + logy(学問)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random