大学〜一般レベル

homeostasis

/ˌhoʊmioʊˈsteɪsɪs/
【浸透】
科学医学
語源
homeo- (ギリシャ語 homoios 由来、「同様の」「類似の」の意味) + sta- (ギリシャ語 stasis 由来、「立つこと」「状態」の意味) + -sis (「状態」を示す接尾辞) である。
sta- は「安定して立っている状態」をイメージすると良い。

生物が外部環境の変化に関わらず、体温や血糖値などの内部環境を「同様の状態に保とうとする」働きを指す。
語源のつながり
例文
  • The human body maintains homeostasis through complex regulatory mechanisms that work continuously.(人体は継続的に働く複雑な調節機構を通じて恒常性を維持している。)
語幹

homeo 【同様の、似た】

ギリシャ語「homoios」(同様の、似た) に由来する語幹。homos(同じ)とは区別されることが多い。

  • homeopathy - ホメオパシー、同種療法

    homeo(同様の) + pathos(苦痛、病気)。同様の症状を引き起こすもので治療するという考え。

  • homeotherm - 恒温動物

    homeo(同様の) + therme(熱)。体温を一定に保つ動物。

sta 【立つ、止まる、状態】

ギリシャ語「stasis」(立つこと、停止、状態) またはラテン語「stare」(立つ) に由来する語幹。

  • static - 静的な、静電気

    ギリシャ語 statikos(立たせる、静止させる) < stasis。

  • statistics - 統計学

    ドイツ語 Statistik < ラテン語 status(状態)。国家の状態に関する学問。

  • thermostat - サーモスタット(自動温度調節器)

    thermo(熱) + stat(保つもの)。温度を一定に保つ装置。

  • ecstasy - 恍惚

    ek-(外へ) + stasis(立つこと)。我を忘れて外に立つ状態。

  • status - 地位、状態

    ラテン語 status(状態、立つこと) < stare。

-sis 【状態、過程、病状】

ギリシャ語由来の名詞接尾辞。

  • analysis - 分析

    ana-(分けて) + lysis(分解)。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して、分けて) + gnosis(知ること)。

  • osmosis - 浸透

    osmos(押すこと) + -sis。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random