高校レベル
harmonious
/hɑrˈmoʊniəs/
【有名な】
語源
名詞 harmony (調和、一致) + 形容詞を作る接尾辞 -ous (〜に満ちた、〜の性質の) から成る単語である。
harmony は、ギリシャ語の harmonia (結合、協定、調和、音楽の和声) に由来する。
harmonia は、harmozein (結合する、合わせる) [語根 harmon- (結合)] から派生した。「各部分がうまく組み合わさっている」というイメージから、音楽の「和声」、物事の「調和」、人間関係の「一致、仲の良さ」などを意味する。harmonious は「調和に満ちた」状態を表す。
harmony は、ギリシャ語の harmonia (結合、協定、調和、音楽の和声) に由来する。
harmonia は、harmozein (結合する、合わせる) [語根 harmon- (結合)] から派生した。「各部分がうまく組み合わさっている」というイメージから、音楽の「和声」、物事の「調和」、人間関係の「一致、仲の良さ」などを意味する。harmonious は「調和に満ちた」状態を表す。
語源のつながり
例文
- The team worked together in a harmonious way to complete the project successfully.(チームはプロジェクトを成功裏に完了させるために、調和のとれた方法で協力した。)
- Peaceful social intercourse is essential for a harmonious and productive society.(平和な社会的交流は、調和のとれた生産的な社会にとって不可欠である。)
語幹
harmon 【結合、調和】
ギリシャ語「harmos」(結合、関節) または「harmonia」(調和) に由来する語幹。
-
harmony - 調和
ギリシャ語 harmonia から。
-
harmonize - 調和させる
harmony + -ize(〜化する)。
-
harmonic - 調和の、倍音
harmon(調和) + -ic(の)。
-
disharmony - 不調和
dis-(不) + harmony(調和)。
-i 【(形態素間の接続音)】
語形成における接続要素。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |