大学〜一般レベル

sinuous

/ˈsɪnjuəs/
【神経質な】
一般文学
語源
ラテン語の sinuosus が由来で、「曲がりくねった、湾曲の多い」という意味を持つ。
これは sinus 「曲がり、湾、くぼみ、胸」から派生している。

ヘビや川の流れのように、滑らかに「曲がりくねった」、あるいは動きが「しなやかな」様子を表す。
語源のつながり
例文
  • The sinuous path wound its way through the dense, dark forest.(曲がりくねった道が、鬱蒼とした暗い森の中を蛇行していました。)
語幹

sinu 【曲がり、くぼみ、湾】

ラテン語 sinus (曲がり、くぼみ、湾) に由来する語幹。

  • sinus - 副鼻腔、洞

    ラテン語 sinus (くぼみ)。

  • insinuate - ほのめかす、巧みに入り込む

    in-(中に) + sinu(曲がり) + -ate(〜にする)。曲がりくねって入り込む。

-ous 【〜の性質を持つ、〜で満ちた】

形容詞を作る接尾辞。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • nervous - 神経質な

    nerve(神経) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random