中学レベル

harmonica

/hɑrˈmɑnɪkə/
【調和のとれた】
芸術
語源
音楽用語の harmonic (調和のとれた) に、器具や楽器名を示す接尾辞 -a が付いたものと考えられる。
harmonic はギリシャ語の harmonikos (調和に関する) に由来し、これは名詞 harmonia (調和、一致、結合) に関連している。

元々は「調和のとれた音を出す器具」といった意味合いで、いくつかの楽器名に用いられた後、現在よく知られる口で吹くハーモニカを指すようになった。
語源のつながり
例文
  • He played a sad, lonely tune on his harmonica by the campfire.(彼はキャンプファイヤーのそばで、ハーモニカで悲しく寂しい曲を演奏した。)
語幹

harmon 【調和、結合】

ギリシャ語 harmos (結合、関節) に由来する語幹。

  • harmony - 調和

    harmon(調和) + -y(名詞化)。

  • harmonize - 調和させる

    harmon(調和) + -ize(動詞化)。

  • harmonic - 調和のとれた

    harmon(調和) + -ic(形容詞化)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random