大学〜一般レベル

haphazard

/hæpˈhæzərd/
【生物学的危害】
一般
語源
中英語の hap hazard (偶然、不運) という表現に由来する。
hap は古ノルド語の happ (偶然、幸運) に由来し、「偶然の出来事」を意味する(happenhappy と関連)。
hazard は古フランス語の hasard (サイコロ賭博、偶然、危険) に由来し、元々はサイコロ賭博の一種を指した。アラビア語の az-zahr (サイコロ) が語源という説もある。

「偶然 (hap)」と「偶然/危険 (hazard)」が組み合わさり、「完全に偶然に左右される」「計画性のない、行き当たりばったりの」という意味を持つようになった。
語源のつながり
例文
  • His haphazard method of studying resulted in a poor grade on the exam.(彼の行き当たりばったりの勉強法は、試験での悪い成績という結果になった。)
語幹

hap 【偶然、運】

古ノルド語 happ (運、偶然) に由来する語幹。

  • happen - 起こる

    hap(偶然) + -en(動詞化)。

  • happy - 幸福な

    hap(運) + -y(形容詞化)。元は「運が良い」。

  • mishap - 災難、不運

    mis-(悪い) + hap(運)。

  • perhaps - おそらく

    per(〜によって) + haps(偶然、複数形)。

hazard 【危険、偶然】

古フランス語 hasard (サイコロゲーム)、アラビア語 az-zahr (サイコロ) に由来。

  • hazardous - 危険な

    hazard(危険) + -ous(形容詞化)。

  • biohazard - 生物学的危害

    bio-(生命) + hazard(危険)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random