専門レベル
gustatory
/ˈɡʌstəˌtɔri/
【強制的な】
語源
ラテン語の動詞 gustare (グスターレ、「味わう」) から派生した形容詞 gustatorius (味覚の) に由来する。
gustare は名詞 gustus (グストゥス、「味、味覚」) に関連する。
「味を感じる能力(味覚)」に関するという意味で使われる。
gustare は名詞 gustus (グストゥス、「味、味覚」) に関連する。
「味を感じる能力(味覚)」に関するという意味で使われる。
語源のつながり
例文
- The chef's gustatory expertise allowed him to create complex flavor combinations that delighted even the most discerning diners.(シェフの味覚の専門知識により、最も目の肥えた食事客をも喜ばせる複雑な味の組み合わせを作ることができた。)
語幹
gust 【味わう、味覚】
ラテン語 gustare (to taste) に由来する語幹。
-
gusto - 楽しみ、熱意
イタリア語 gusto (taste, flavor) < ラテン語 gustus (taste)。
-
disgust - 嫌悪、むかつき
dis-(反対) + gust(味)。味が悪いこと、不快感。
-
ragout - ラグー(煮込み料理)
フランス語 ragoût < ragoûter (食欲をそそる) < re-(再び) + a-(〜へ) + goût (味) < ラテン語 gustus。
-at 【分詞語尾要素】
ラテン語の動詞の完了分詞語尾 -atus の一部。
-ory 【〜の、〜に関する、場所】
形容詞や名詞を作る接尾辞。
-
factory - 工場
fact(作る) + -ory(場所)。
-
laboratory - 実験室
labor(働く) + -at + -ory(場所)。
-
compulsory - 強制的な
com-(共に) + puls(押す) + -ory(性質)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |