専門レベル
gluconeogenesis
/ˌɡlukoʊˌnioʊˈdʒenəsəs/
【病因、発病機序】
語源
生化学用語。gluco- (ブドウ糖、糖質) + neo- (新しい < ギリシャ語 neos) + genesis (発生、生成 < ギリシャ語)。
アミノ酸や乳酸、グリセロールなど、「糖質」以外の物質から、「新た」にブドウ「糖」を「生成する」代謝経路。主に肝臓で行われる。
アミノ酸や乳酸、グリセロールなど、「糖質」以外の物質から、「新た」にブドウ「糖」を「生成する」代謝経路。主に肝臓で行われる。
語源のつながり
例文
語幹
gluco 【糖、甘い】
ギリシャ語「glykys」(甘い)に由来する語幹。
-
glucose - グルコース、ブドウ糖
gluco(甘い) + -ose(糖)。
-
glycogen - グリコーゲン
glyco(糖) + gen(生む)。糖を生み出すもの(貯蔵多糖)。
-
glucocorticoid - 糖質コルチコイド
gluco(糖) + cortic(皮質) + -oid(〜様の)。糖代謝に関わる副腎皮質ホルモン。
neo 【新しい】
ギリシャ語「neos」(新しい)に由来する語幹。
gen 【生む、種、起源】
ギリシャ語「genos」(種、起源)やラテン語「genus」(種、起源)に由来する語幹。
-
glycogen - グリコーゲン
glyco(糖) + gen(生む)。糖を生み出すもの(貯蔵多糖)。
-
genesis - 発生、起源
gen(生む) + -esis(過程)。
-
generate - 生成する、発生させる
gen(生む) + -er(する) + -ate(動詞化)。
-
genetics - 遺伝学
gen(種、遺伝) + -etics(学問)。
-
pathogenesis - 病因、発病機序
patho(病気) + gen(生む) + -esis(過程)。
-esis 【過程、状態、行為】
ギリシャ語由来の名詞を作る接尾辞。
-
genesis - 発生、起源
gen(生む) + -esis(過程)。
-
diuresis - 利尿
dia-(通して) + ourein(排尿する) + -esis(過程)。
-
synthesis - 合成
syn-(共に) + thesis(置く) + -esis(過程)。
-
pathogenesis - 病因、発病機序
patho(病気) + gen(生む) + -esis(過程)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |