中学レベル

generator

/ˈdʒenəˌreɪtər/
【創造者】
技術一般
語源
ラテン語の generator (生み出す者、創始者) が直接の語源である。
これはラテン語の動詞 generare (生む、発生させる、引き起こす) の語幹 gener- に、行為者を示す接尾辞 -ator (〜する者、〜するもの) が付いた形である。

generare は名詞 genus (種族、種類、起源) に関連する。
「何かを生み出すもの」という意味で、特に「電気を発生させる装置(発電機)」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • The hospital has a powerful backup generator in case of a power failure.(病院には、停電に備えて強力なバックアップ発電機がある。)
  • The hospital has an auxiliary power generator in case of a blackout.(病院には、停電の場合に備えて補助の発電機がある。)
語幹

gener 【生む、種族、種類】

ラテン語 'generare' (生む)、'genus' (種族、種類) に由来する語幹。

  • generate - 発生させる、生み出す

    gener(生む) + -ate。

  • generation - 世代、発生

    generate + -ion。

  • degenerate - 退化する

    de-(下に) + gener(種族、質) + -ate。種族(本来の質)から下がる。

  • regenerate - 再生する

    re-(再び) + generate(生む)。

  • generic - 一般的な、総称的な

    genus(種類) + -ic。

-ator 【〜するもの、〜する人】

行為者や装置を示す名詞を作る接尾辞。

  • operator - 操作員、交換手

    operate(操作する) + -or (-ator)。

  • indicator - 指示器

    indicate(指し示す) + -or (-ator)。

  • escalator - エスカレーター

    escalade(登る) + -ator。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -or (-ator)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 1
Random