中学レベル
frustrating
/ˈfrʌsˌtreɪtɪŋ/
いらいらさせる、欲求不満にさせる
語源
動詞 frustrate (挫折させる、失望させる、いらいらさせる) の現在分詞形が形容詞として使われている。
frustrate はラテン語の frustrari (フルーストラーリー、「欺く、無駄にする、失敗させる」) に由来し、これは副詞 frustra (フルーストラー、「誤って、無駄に、헛되이」) から来ている。
努力や期待が「無駄にされる」ような、思い通りにいかずに「いらいらさせる」ような状況や性質を示す。
frustrate はラテン語の frustrari (フルーストラーリー、「欺く、無駄にする、失敗させる」) に由来し、これは副詞 frustra (フルーストラー、「誤って、無駄に、헛되이」) から来ている。
努力や期待が「無駄にされる」ような、思い通りにいかずに「いらいらさせる」ような状況や性質を示す。
語源のつながり
例文
語幹
frustr(a) 【誤って、無駄に、欺く】
ラテン語「frustra」(誤って、無駄に) または「frustrari」(欺く、無駄にする) に由来する語幹。
-
frustrate - 挫折させる、いらいらさせる
ラテン語 frustrari/frustratus から。
-
frustration - 欲求不満、挫折
ラテン語 frustratio から。
-at(e) 【(動詞接尾辞の一部)】
ラテン語の動詞接尾辞の一部。
-ing 【〜している、〜のような】
現在分詞または形容詞を作る接尾辞。
-
running - 走っている
run(走る) + -ing。
-
interesting - 興味深い
interest(興味を持たせる) + -ing。
-
surprising - 驚くべき
surprise(驚かせる) + -ing。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 0 | 0 | 0 | 1 |