中学レベル

forgiving

/fərˈɡɪvɪŋ/
【興味深い】
一般
語源
動詞 forgive (フォギヴ、「許す」) の現在分詞形である。

forgive は古英語の forgiefan (与える、許す) に由来し、for- (完全に、離れて) + giefan (与える) から。「(怒りや恨みを)完全に手放す」といったニュアンスから「許す」。人の過ちを「許しやすい」「寛大な」性質を表す。
語源のつながり
例文
  • He has a very forgiving nature and doesn't hold grudges, which is why he has so many friends.(彼は非常に寛大な性格で、恨みを抱かない。それが彼に多くの友人がいる理由だ。)
語幹

for- 【完全に、離れて、禁止】

古英語 for- に由来する接頭辞。強意、分離、否定などの意味を持つ。

  • forgive - 許す

    for-(完全に) + give(与える)。

  • forget - 忘れる

    for-(離れて) + get(得る)。記憶から離れてしまう。

  • forbid - 禁じる

    for-(禁止) + bid(命じる)。

giv 【与える】

古英語 giefan に由来する語幹 give の異形。

  • give - 与える

    古英語 giefan から。

  • gift - 贈り物

    give(与える) に関連する名詞。

  • given - 与えられた、特定の

    give の過去分詞。

-ing 【〜している、〜する性質の】

現在分詞や形容詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • charming - 魅力的な

    charm(魅了する) + -ing。

  • interesting - 興味深い

    interest(興味を持たせる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random