中学レベル

festival

/ˈfɛstəvəl/
祭り、祝祭、フェスティバル
一般, 社会

語源

中世ラテン語の festivalis (祝祭の) が形容詞として使われ、後に名詞化したものである。
これはラテン語の festivus (楽しい、祝祭の、陽気な) に由来し、さらに festum (祝祭、饗宴) という名詞に関連する。festum は「祝日」や「ごちそう」を意味した。

元々は宗教的な祝祭日を指したが、現在では宗教的でない大規模な催し物(音楽祭など)も広く festival と呼ぶ。

語源のつながり

例文

  • The cherry blossom festival attracts thousands of visitors to the park each spring.(桜祭りは毎年春、何千人もの観光客をその公園に引き寄せる。)

語幹

fest 【祝祭、饗宴】

ラテン語「festum」(祝祭、饗宴) に由来する語幹。

  • feast - 祝宴、饗宴

    ラテン語 festa (festum の複数形) が古フランス語を経て変化。

  • festive - お祭り気分の、陽気な

    fest(祝祭) + -ive(の性質を持つ)。

  • festoon - (花・葉などの)飾り綱、〜を飾り綱で飾る

    イタリア語 festone < festa (祝祭)。祝祭の飾りから。

  • infest - (害虫などが)はびこる、横行する

    ラテン語 infestare (襲う、悩ます) < infestus (敵意のある)。festum とは語源が異なるとされることもあるが、関連付ける説もある(祝祭に集まる群衆から転じて敵意のある群衆へ?)。確実ではない。

-iv 【〜の性質を持つ】

ラテン語の形容詞接尾辞「-ivus」に由来。ここでは festivus の一部。

  • festive - お祭り気分の、陽気な

    fest(祝祭) + -ive(の性質を持つ)。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • passive - 受動的な

    ラテン語 passivus < pati (苦しむ、受ける) + -ivus。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

-al 【〜の、〜に関する】

ラテン語の形容詞接尾辞「-alis」に由来。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • final - 最後の

    finis(終わり) + -al。

  • musical - 音楽の

    music(音楽) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
42042
Random