高校レベル
fellowship
/ˈfɛloʊˌʃɪp/
【関係】
語源
fellow 「仲間、同僚」(古ノルド語 félagi 「共同出資者、仲間」 ← fé 「家畜、財産」 + lag 「法、仲間」)に、状態や関係を示す接尾辞 -ship を付けた言葉である。
「仲間である」こと、共通の関心や目的を持つ人々の「交友」「団体」、あるいは大学院生や研究者に与えられる「奨学金」や「研究員資格」を指す。
「仲間である」こと、共通の関心や目的を持つ人々の「交友」「団体」、あるいは大学院生や研究者に与えられる「奨学金」や「研究員資格」を指す。
語源のつながり
例文
- He was awarded a prestigious fellowship to conduct his postgraduate research.(彼は大学院での研究を行うために、名誉ある奨学金(研究員資格)を授与された。)
語幹
-ship 【状態、性質、地位、技能、集団】
名詞を作る接尾辞。
-
friendship - 友情
friend(友達) + -ship。
-
leadership - 指導力、指導者の地位
leader(指導者) + -ship。
-
relationship - 関係
relation(関係) + -ship。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |