中学レベル

examination

/ɪɡˌzæməˈneɪʃən/
試験、検査、調査
一般, 医学

語源

動詞 examine (調べる、検査する、試験する) に、名詞化接尾辞 -ation (行為、過程、結果) が付いた形である。
examine はラテン語の examinare (エグザーミナーレ、「重さを量る、比較検討する、吟味する」) に由来し、これは名詞 examen (エグザーメン、「(天秤の)指示針、群れ、試験、吟味」) から来ている。

元々は天秤で重さを「量って調べる」イメージから、詳しく「調べる」行為全般(検査、調査)や、知識・能力を「試す」こと(試験)を指すようになった。

語源のつながり

例文

  • The doctor scheduled an examination to diagnose the patient’s illness.(医師は患者の病気を診断するため検査を予定した。)

語幹

examin 【重さを量る、吟味する、試験する】

ラテン語「examen」(天秤の針、群れ、試験) または「examinare」(重さを量る、吟味する) に由来する語幹。

  • examine - 調べる、検査する

    ラテン語 examinare から。

  • examiner - 試験官、検査官

    examine(調べる) + -er(人)。

  • re-examine - 再調査する、再試験する

    re-(再び) + examine(調べる)。

-ation 【行為、過程、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
102003
Random