高校レベル

evaluation

/ɪˌvæljuˈeɪʃən/
評価
一般, 教育

語源

ラテン語の e- (ex- の異形、外へ、完全に) + valere (価値がある、強い) に、行為や結果を示す名詞接尾辞 -ation が付いた形である。

文字通りには「価値(value)を外に出す(明らかにする)こと」や「完全に価値を定めること」を意味し、そこから「評価」という意味になった。
value (価値) や valid (有効な) と同じ語源を持つ。

語源のつながり

例文

  • A thorough evaluation of the program revealed several improvement areas.(プログラムの徹底的評価でいくつかの改善点が明らかになった。)

語幹

e- 【外へ、完全に】

ラテン語接頭辞 ex-。

  • evaluate - 評価する

    e-(外へ) + value(価値) + -ate。

  • exit - 出口

    ex-(外へ) + ire(行く)。

  • erupt - 噴火する

    e-(外へ) + rumpere(破る)。

  • evoke - 呼び起こす

    e-(外へ) + vocare(呼ぶ)。

valu 【価値がある、強い】

ラテン語「valere」(価値がある、強い) に由来する語幹。

  • evaluate - 評価する

    e-(外へ) + value(価値) + -ate。

  • value - 価値

    ラテン語 valere から古フランス語 value を経て英語に。

  • valid - 有効な、正当な

    ラテン語 validus (強い、有効な) から。valere に由来。

  • valiant - 勇敢な

    ラテン語 valere の現在分詞 valens から。強い。

  • equivalent - 同等の

    aequi-(等しい) + valere(価値がある)。等しい価値がある。

  • prevail - 普及する、打ち勝つ

    pre-(前に、より) + valere(強い)。より強い。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • education - 教育

    educate(教育する) + -ation。

  • imagination - 想像

    imagine(想像する) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
50004
Random