大学〜一般レベル

evacuation

/ɪˌvækjuˈeɪʃən/
避難、撤退、排泄
一般, 軍事

語源

ラテン語の動詞 evacuare (空にする) が語源である。
これは、接頭辞 e- (ex- の異形、外へ) + ラテン語の形容詞 vacuus (空の) + 動詞化接尾辞 -are から成り立っている。

「(中身を)外に出して空にする」という基本的な意味から派生した。
1. 危険な場所から人を「外に出す」→「避難、撤退」。
2. 建物や場所を「空にする」こと。
3. 体内の不要物を「外に出す」→「排泄」。
名詞を作る接尾辞 -ation (こと、行為) が付いている。

語源のつながり

例文

  • The school conducted a fire drill to practice safe evacuation procedures.(学校では安全な避難手順を確認するため火災避難訓練を実施した。)

語幹

e- 【外へ】

ラテン語の接頭辞 ex- の異形。

  • elect - 選ぶ

    e-(外へ) + lect(選ぶ)。

  • erupt - 噴火する

    e-(外へ) + rupt(破る)。

  • emit - 放出する

    e-(外へ) + mit(送る)。

vacu 【空の】

ラテン語「vacuus」(空の) または「vacare」(空である) に由来する語幹。vac とも。

  • vacant - 空いている

    vac(空の) + -ant。

  • vacuum - 真空

    ラテン語 vacuum (空虚) から。

  • vacate - 空ける、立ち退く

    vac(空の) + -ate(動詞化)。

  • vacation - 休暇

    vacare(空である、自由である) + -ation。仕事から解放されて自由な状態。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01000
Random