大学〜一般レベル

embroil

/ɛmˈbrɔɪl/
巻き込む、混乱させる
一般

語源

em- (中に) + フランス語の brouiller (ごちゃ混ぜにする)。

人を争いや混乱の「中に」引きずり込む、つまり「(紛争などに)巻き込む」という意味の動詞である。

語源のつながり

例文

  • He did not want to embroil himself in their personal, complicated argument.(彼は彼らの個人的で複雑な口論に、自身を巻き込みたくありませんでした。)

語幹

em- 【中へ、…にする (強意)】

ラテン語 in- の同形異化形で、動詞に「中へ…する」などの意味を付与する接頭辞。

  • embrace - 抱擁する

    em- (中へ) + brace (腕) → 腕で抱き込む。

  • empower - 権限を与える

    em- (中へ) + power (力) → 内に力を与える。

  • embody - 具体化する、具現化する

    em- (中へ) + body (身体) → (抽象的なものを) 物理的な形に入れる。

  • embroilment - 巻き込み、混乱

    embroil (巻き込む) + 名詞化接尾辞 -ment → 巻き込まれた状態。

  • embroiled - 巻き込まれた、混乱した

    embroil (巻き込む) + -ed (形容詞化) → 巻き込まれた状態。

  • imbroglio - 混乱、もつれた事態

    イタリア語 imbrogliare (紛糾させる) + 名詞化 → 混乱した状態。

brouill 【混乱させる】

フランス語動詞 brouiller (混乱させる) の語幹。

  • embroilment - 巻き込み、混乱

    embroil (巻き込む) + 名詞化接尾辞 -ment → 巻き込まれた状態。

  • embroiled - 巻き込まれた、混乱した

    embroil (巻き込む) + -ed (形容詞化) → 巻き込まれた状態。

  • imbroglio - 混乱、もつれた事態

    イタリア語 imbrogliare (紛糾させる) + 名詞化 → 混乱した状態。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random