高校レベル
embroider
/ɪmˈbrɔɪdər/
【境界、縁】
語源
古フランス語の embroder (アンブロデール) に由来する。これは接頭辞 en- (中に、上に) + brosder (ブロデール、「刺繍する」) に分解できる。brosder はゲルマン語起源で、「縁、縁飾り」に関連する言葉から来ている可能性がある。
布地に糸で模様を「縫い込む」こと、「刺繍する」が元の意味。そこから転じて、話に尾ひれをつけて面白く「飾り立てる」という意味でも使われる。
布地に糸で模様を「縫い込む」こと、「刺繍する」が元の意味。そこから転じて、話に尾ひれをつけて面白く「飾り立てる」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
- My grandmother taught me how to embroider beautiful flowers onto a plain handkerchief.(祖母は、無地のハンカチに美しい花を刺繍する方法を教えてくれた。)
語幹
em- 【上に、中に】
接頭辞「en-」の異形。「b, p, m」の前で「em-」となる。
-
embroidery - 刺繍
embroider + -y。
-
embrace - 抱擁する
em-(中に) + brace(腕)。
-
employ - 雇う
em-(中に) + plicare(折り畳む)。
-
embed - 埋め込む
em-(中に) + bed(寝床、土台)。
broider 【刺繍する、縁取る】
古フランス語「brosder」に由来する語幹。ゲルマン語起源で「縁」や「針」に関連。
-
embroidery - 刺繍
embroider + -y。
-
border - 境界、縁
古フランス語 bordure < border (縁取る)。broider と同源。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |